2025年8月15日
終戦の日。平和祈念
終戦の日を迎え、改めて平和への誓いを胸に刻んでいます。
終戦からちょうど80年という大きな節目を迎えます。先の大戦で尊い命を犠牲にされた内外の全ての御霊に対し、心からの哀悼の誠を捧げるとともに、ご遺族の皆様に深くお悔やみを申し上げます。
私の祖父は、浜松の高射砲部隊に配属され、戦火に交えましたが、奇跡的に生還し、天寿を全うすることができました。私にとって、祖父の体験談は、平和の尊さを深く心に刻む原点となっています。多くの人々が、筆舌に尽くしがたい苦難を乗り越え、戦後の日本を再建し、今日の平和と繁栄を築き上げてくださったことに、心からの感謝を捧げます。
私たちが享受している平和は、決して当たり前のものではありません。特に近年、世界は新たな試練の時代に突入しています。ウクライナでの戦争は長期化し、中東では依然として紛争の火種がくすぶり続けています。また、東アジアにおいても、力による一方的な現状変更の試みは、地域の安全保障を脅かしています。
このような厳しい国際情勢の中で、国民の生命と財産、そしてこの国の自由と民主主義を守り抜くためには、現実的な抑止力としての防衛力の強化が不可欠です。この80年間、私たちは平和国家としての道を歩んできました。その歩みを揺るぎないものとするためにも、日米同盟を基軸とした連携を一層強化するとともに、自衛隊の能力を不断に高めていく必要があります。平和を願い、対話を追求する一方で、いかなる事態にも対応できる備えを持つことが、結果として紛争を未然に防ぐ最も確実な土台となります。
そして、もう一つの重要な柱が、核兵器のない世界という理想を追求する外交努力です。終戦から80年。世界で唯一の戦争被爆国である日本には、核兵器廃絶に向けた国際社会の議論を粘り強くリードしていく特別な使命があります。核兵器国と非核兵器国の橋渡し役として、対立を超えた対話の場を作り出す努力を続けます。
現実主義に徹した安全保障と、理想を追い求める外交。これらは矛盾するものではなく、平和という共通の目標に向かう車の両輪です。戦後80年という節目に、改めてこの両輪を力強く回し続けることをお誓い申し上げます。
戦争の悲劇を二度と繰り返さないために、そして祖父が私に託してくれた思いを胸に、未来の世代が安心して暮らせる、平和で豊かな日本、そして世界を築くために、私はこれからも全力で取り組んでまいります。この誓いを胸に、御霊のご冥福と、世界恒久平和を心から祈念いたします。

-いなばだいすけ後援会-SUPPORTER
「いなばだいすけ」を応援していただける方、政治活動をご支援いただける方、選挙活動などのボランティア協力をいただける方、共に学び政治を志したいという若いみなさん、ぜひとも、後援会へのご加入をよろしくお願い申し上げます。
